「波」を見る。

あたりまえですが、相場は売買で動いています。つまり波があるということは「買う理由も売る理由もそれなりにある」状態と言えます。なのでそれぞれの節目であれば”反発っぽい現象”をとることも可能です。逆に順張りしても、反発に焼かれるケースが多々あります。

しかし先ほどのマスクの例ですが、適正価格がはっきりした後は、優位性のある部分まで切り返しません。つまり売買が成立しない(しにくい)ので、罫線上で波がない様になります。ここでは、適正価格帯にたどり着くまでどこでロングを入れても負けます。つまり明確に流れが平行になるまではトレンドフォローか、エントリー回避しかないわけです。

では、実際に初心者でもできる【テーマトレンドかもしれない見分け方】を、波を使ってみていきます。

「1時間足の波」で「テーマ」の可能性を探す。

次のチャートは、ドル円の1時間足です。

画像中央付近で、強烈な下げトレンドが起きていますね。たぶん何かあったと思いますが、波で分類していくと、予兆が見えてきます。

落下の前、赤い枠の一番左から波が出ていないチャートのまま落ちています。

政治的要件が自分に理解できる範囲になくても、これは【明確に買われている場面がない=どこか理由のある場所付近まで落ちる相場】という判断ができる。つまり、相場ではなんらかのテーマに沿った動きをしている説があるとわかる。

つまりこの場合、ロングの優位性は極めて低いので、【エントリー回避or戻り目でショート(SELL)する場面】と言える。

ここで、毎回微妙に反発しているところで、【反転バイアス勢】がロングで入ったりして焼かれたり、建値撤退/SLするケースもあるが、それは売買による反転ではなく、損切りと利確が作る一瞬の調整であることは常に考えておきたい。


そして次に右下の、黄色い枠では【テーマに沿っておりてきたチャートで初めて高値底値と切り上げている。】ここではまだまだ流れは下向きなので売り優先の下目線ではあるものの、テーマ価格そのものに近づいた可能性があることを読み取っていく。


ちなみにこの後の展開は、こうなる。

しっかり波が出た黄色枠より、一時的には下がったものの、しっかり引き戻されて、上がっている。

つまり、黄色地帯でいったん本質的な価格に近づいたことの示唆を読み取れ、しばらく需給が安定しなかったものの、適正へ戻した推移を確認できます。この逆行=行き過ぎ現象こそ、ダイバージェンスなのですが、その辺はまた別の機会に解説します。

まとめ

「波」が確認できないような場合は、目的の価格まで売買が一方的が濃厚となり、方向転換しない展開になる可能性が高くあります。このような現象をしっかりエントリー前に調べて、もし確認できた場合は、その通貨の名前や相関通貨を国名で検索したり、何か調べると、指標以外にも政治経済の動きを逆引きで発見することができます。まぁ、出来なくても何かあることは濃厚だとは思います。

政治経済に詳しくなくても、何かあるか無いかを相場に教えてもらうだけでこんなにも優位性が確認できるんです。そもそも政治経済に詳しいかではなく、稼ぐことがトレーダーの目的です。であれば、最悪勝てるなら政治経済なんか知らんでも良しです。なので、この記事では細かいことは置いといて、「波」をみることで政治経済を得てトレードするトレーダーの存在をキャッチアップするのがテーマトレンド判別法の目的になります。


どうでしょう、

パターンや手法が機能するしないのギャンブルを続けるのではなく、こうしたかけるべき相場の分析を行ってみると、順張り逆張りとかではない、規則でもない、裁量での方向性がちゃんと考えられるのではないでしょうか。もちろん、この概念がすべてではなく、ほかにもいくつかのフローをわけているので、ぜひほかのページもチェックしてみてくださいね!☆

参考になれば幸いです!



次ページ「?????」へ。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事